歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明、老化はDNAの損傷にあった
国際科学誌Science(サイエンス)に、2016年2月5日号に発表されました。東京医科歯科大学・難治疾患研究所・幹細胞医学分野の松村寛行助教、毛利泰彰特任助教、西村栄美教授らの研究グループが、「歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明」と発表。
簡単に言うと、毛髪は、毛根の毛包幹細胞というところでつくられます。
若いときは、毛が自然に抜けてもまた次から次へと毛が生えてきます。
しかし、年をとることによって、毛包幹細胞に指令を出すDNAが損傷し、毛包幹細胞が退化していき、やがてフケや垢となって消滅するというのです。
これは薄毛・脱毛ともに男女の差がないそうです。
薄毛の原因は劣化したDNA!
DNAレベルの話を、私たちは改善・解決できるのでしょうか?

「歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明」
解決のカギは17型コラーゲン
この研究チームは、17型コラーゲンという毛包幹細胞を守るたんぱく質の一種が、薄毛・抜け毛を食い止めるためには重要と話していました。
17型コラーゲンは、食べたり塗ったりで摂取できないそうで、この17型コラーゲンの減少を抑える物質を、治療薬の開発につなげたい考えらしいです。
治療薬の開発には5~10年以内・・という話です。
開発にはまだしばし時間がかかりそうですが、男性・女性問わず、先天性な薄毛・脱毛症で悩んでいる人がゼロになる時代がやってくるかもしれませんね。